十種ヶ峰のヤマシャクヤク
R6(2024).4.20
十種ヶ峰
989m

19日に弟見山でカタクリに出会って
そのまま願成就温泉に行きました。
車中泊で仮眠をとり
次の日は十種ヶ峰のヤマシャクヤクです。
なんて贅沢な時間なんだろう。
| 7:30 神角集落の神社にやってきました。 ここがヤマシャクヤクへの出発地点です。 すでに4台の車が停まっていました。 地元の人の話だと 昨日の昼から咲き始めたそうです。 もしかして むっちゃタイミングがいいかもしれません。 |
|
| 30分で林道の奥に着きました。 ここから十種ヶ峰の神角ルートが始まります。 |
|
| 大水で一度谷が荒れましたが 踏み跡もずいぶん固められて歩きやすくなっています。 |
|
| 8:20 林道の終点から約20分 ファーストシャクヤクです。 蕾が丸くて今にも咲きそうです。 期待がもてるなぁ |
谷の場所や日当たりの具合で
蕾の群生や咲き始めの群生が現れます。
この先始めが最もきれいだと思います。
いやぁ
すごく素敵なタイミングでした。
| 群生でなく 一輪で咲いているシャクヤクもあります。 |
|
| 登山ルートの左右にシャクヤクの群生です。 | |
| 今年も二人で来ることができました。 健康に感謝です。 |
|
| 毎年思うのですが シャクヤクの株が年々増えている気がします。 みんなに守られているからでしょうね。 |
| シャクヤクの谷から稜線を進みます。 小さな花が咲きほころんでお花畑のようでした。 イカリソウです。 |
|
| ナイフエッジから神角集落を望みます。 | |
| 山歩き2日目ですが 昨日より足が進むことが不思議で嬉しいです。 日々のトレーニングのおかげですね。 |
|
| 山頂まであと20分程度かなぁ。 | |
| グーグルアイで調べてみました。 ホースラディッシュ 和名は西洋わさびだそうです。 |
|
| ヒメオドリコソウ スカートを幾重にも重ねて踊っているようです。 |
|
| ショウジョウバカマ 下山道に数株咲いていました。 |
|
![]() |
あそこが山頂だぁ! 十種ヶ峰だぁ! 動画へリンク |
9:16
十種ヶ峰山頂到着です。
1時間45分の行程でした。
この冬は十種ヶ峰に来なかったので
ほぼ一年ぶりの山頂になります。
下山途中の熊野神社に増えた家族の健康と安全をお祈りしてきました。