人間関係づくり実践プロジェクト

光市立中学校第3回校内研修

教職員20名
2007.12.5(水)
15:40〜17:00


授業の導入等で使えるアクティビティアラカルト
新学期から始められる「ビーイング」の実際

ウォームアップ

 アイドルをさがせ
 VIPとSP

 カニ歩きVer.1,2
 
イモムシ

 ツルのストレッチ

 コントローラー

 チキンベースボール

 巨人と妖精と魔女

 モーフィーズ

Beingの紹介

 グループの目標確認
  どんな学校に(子どもたちに)していきたいか。
  漢字1字で表すと???
 リレー漢字

 大用紙(模造紙)にポーズをとった人型を作る。

 型の中に、グループの成長のために(居心地の良いグループであるために)必要な要素を書く。
  書く部位も関連づけできると良い。

 人型の外に、グループの成長を阻害する要素(具体的な言葉、態度も可)を書く。

 書き出されていることをみんなで確認して、納得しあったら、自分のサインをする。

フルバリューのための規範作り
自分たちの規範を自分たちで作っていくから、それを守ることができる。

アクティビティアラカルト

 長なわとび

 スタンドアップ
 エブリバディアップ

 トランプでペアペア

 合い言葉でペアペア

 ホグコール

 ヘリウムフープ

 対戦型(心の壁を低くする)
  フープリレー
  インパルス
  ヒューマンノット

ふりかえり

 Beingの達成度チェック!

AFPYとは、認めること、認められることで学びを活性化させる手法
子どもを認める環境作りと
日々の先生方のセンスも大切