人間関係づくり実践プロジェクト
2007.11.13(火)
15:00〜17:00
教職員14名
目的の確認
授業の導入等で使える短時間のアクティビティを知りたい。 中学生が取り組みやすい活動を知りたい。 |
「學」から分かるAFPYの意味
学ぶ主体は子どもたちで、子どもたちが「心も体も」守られて安心できる環境にいないと、主体的な学びは存在しない。
フィンガーソーセージ
ゴールを持つことの大切さ
ハンドクラッピング
インナーボイスの存在に気づく
ワイルドウージー
心のエッジ体験
良いでんでん虫とわるいでんでん虫
音から気づくAHA体験
ブリッジ
国と国をつなぐ協力の橋を作ろう。
準備物
・ 紙コップ・・・6つ
・ ストロー・・・8本
・ 爪楊枝・・・8本
・ A4用紙・・・4枚
・ セロテープ・・・必要量
約束
・ 材料を全て使わなくてはいけない。
・ 準備物の単語をそのまま使ってはいけない。
・ お互いの相談・製作は、干渉し合わないところで行うこと。
・ 交渉人は2人でるが、1人は交渉者で1人は記録者となること。
・ 交渉とミーティングをくり返して、橋を完成させること。
活動
4〜5人でグループを作り、2グループで1つの橋を完成させる。
・ ミーティング 8分
・ 交渉 7分
・ ミーティング 7分
・ 交渉 6分
・ ミーティング 6分
・ 交渉 5分
・ ミーティング 5分
フルバリューカード
どんなことが起こりましたか?
どんな感情になりましたか?
協力するということは、何が必要ですか?