人間関係づくりプロジェクト
2007.7.4(水)
1時間15分
教職員 : 20名
・ AFPYの概要説明 ・ プロジェクトについての説明 ・ 体験を通してAFPYの手法について理解する。 |
クイックチェック
・ AFPYについて
・ PAについて
・ OBSについて
AFPYは、体験学習の手法であり、 体験を通して、考えること・話すこと・聞くこと・居ること・仲間をつくること・等、人間関係作りに必要なスキルを練習する。 |
子ども同士の社会、家庭としての社会のシステムが未熟なので、子どもたちは人間関係をつくる技術を練習していない。 |
AHA体験
フィンガーソーセージ
手のひらボールペン
脳の扉を開ける作業 |
ウォームアップ
ミラーストレッチ
相手を観察する練習 相手に合わせる練習 |
ハンドクラッピング
体を起こす活動 |
ウエスタンジャンケン
「勝負!」で相手を見つけ、背中合わせになって両手で数字を作る。「せーの!」でお互いに向かい合い、2人の数を合わせた数字を先に言った方が勝ち。
「コーコッコッコッ」と、チキンで勝負を避けることもできる。
チャレンジバイチョイスのひとつの例。でも、そこから逃がさない! 相手を変える(見つける)練習。 |
ZIP ZAP
スピードラビット
エラーを楽しむ練習 積極的に人に関わる練習 |
フライドチキン
一枚のシートで、チキンを投げあげてキャッチするアクティビティ。
コミュニケーションと課題解決の要素を持つ。
タイミングを合わせる練習 達成感を味わう練習 |
シートを使った課題解決を紹介
魔法の絨毯
全員が乗ったままで、絨毯を裏返しにする課題解決
グループのメンバーが協力し合え、信頼できていて初めて「課題解決」をすることができる。グループの成長を図り、認識しておかないと、できるはずのない活動を強いてしまうことにもなる。 ふりかえりにも、練習の積み重ね(体験の積み重ね)が必要。ふりかえりをするためのスキルを、十分に伝え、くり返していくことが大切。 |