人間関係づくり実践プロジェクト
2007.6.27(水)
教職員 : 22人
|  ・ AFPYについての概要説明 ・ クラスで使えるアクティビティの紹介 ・ Q−Uの考え方と、その効果的な利用について  | 
    
クイックチェック
 ・ AFPYについて
 ・ PAについて
 ・ OBSについて
なぜ、アドベンチャーが必要なのか
|  アドベンチャー(Cゾーンから一歩踏み出す体験)をくり返している子どもは(大人は)、日常生活の中でも、一歩踏み出して進むことができる。 人間関係作りは、まさにCゾーンから一歩踏み出す作業で、まさにアドベンチャーであるといえる。  | 
    
エッジ(Cゾーンとストレッチゾーンの境)を体験しよう。
 ワイルドウージー
  2人組でのワイルドウージー。2人の距離をリスクに感じる瞬間。支援が入ることで、その距離感が変化する。
| 練習をしていない子どもたちにとって、手をつなぐという行為は、距離をゼロにするまさにアドベンチャー! 抵抗感があって当たり前。 | 
 対戦型インパルス
  手をつなぐことで成立するアクティビティだが、掴めるものを間に入れることで抵抗感が緩和できる。集中力の種類が変わると(中の集中力から外の集中力)、手をつなぐ行為のリスクが変わる。
 ヒューマンチェーン
  さらに身体接触が増えるアクティビティ。「みんなで一緒にいること」の練習。「達成することで生まれる仲間意識の共有」の練習。
| 手をつなぐことが必要条件ではない。工夫次第で、手をつながなくてもできる。 | 
 ロープヒューマンチェーン
  輪になったロープ(70cm×人数分)を床の上で絡ませ、全員がロープの一辺をつかむ。合図で手を離さずに絡みを解く。
| 体を起こそう! | 
みんなオニ
ホスピタルタグ
アイドルをさがせ
VIPとSP
〜 休憩 〜
 シークレットコード
  3・4人のチームを作り、5×6枚の数字カードを歩きながら、決められた数字の並び通りの道筋で向こう岸に渡る。 
| アドベンチャーへの扉(イメージ作り) | 
ウォームアップ
ツルのストレッチ
ミラーストレッチ
| イニシアティブが変わる瞬間の体験 | 
ラインUP
バースディラインUP ※ESP Ver.
自分の仕事の量 ※ESP Ver.
自分のための時間 ※ESP Ver.
ZIP ZAP
スピードラビット
| 同じ言語と、同じ時間の共有 | 
Q−Uについて
| 
        「いごこちのよいクラスを作るためのアンケート」と、「やる気のあるクラスを作るためのアンケート」からなるグループの把握データ。  |