原点に帰る 二鹿周回蓮華山&西峰
R7(2025).9.15

576.3m


合計時間4時間28分(休憩49分を含む)  距離5.8km 獲得標高480m


お山の仲間と登るはずだった週末の蓮華山
久しぶりの大好きな山でわくわくしていました
しかし
連日の天候悪化で大事をとって企画は中止
残念ですが
個人で登っちゃう分には問題ないでしょう
ということで
二人の思い出のコース相ノ谷からの周回コースに行ってきました
いやぁ
地図読み必須で実におもしろかった!

9:15

南河内駅から二鹿に回り込み
一時間以上かけて相ノ谷入口に到着しました
草が刈られた広場に車を止めて出発です
9:18

車が通れるくらい整備された林道です
この先が最初の分岐になります
9:22

分岐で方向を確かめて川沿いを南へ向かいます
9:35

道に下草が増えてきました
川は右側を流れています
9:52

出発して35分で林道の終点になりました
とはいっても
ここからしばらくしっかりしたふみ跡が続きます
9:55

と思っていたら
川を渡ることになっていました
ここからの地図読みがおもしろかった!
左右の谷と尾根の方向をコンパスで確かめながら
自分たちの位置を地図上で確かめていきます
9:56

渡った先に蓮華山への標識がありました
なんだかほっとします
10:05

沢がいくつも分岐しているので
標識に会えると間違っていないことを確認できます
10:34

一度ここの右側の沢へ入り込み
「なんだかおかしい・・・」
と二人で地図を読みあって修正しました
尾根を左に回り込んでひよどり越えに向かいます
10:41

ひよどり越えと呼ばれる分岐が見えてきました
うっすらとふみ跡が見えますが
どこからでも行けそうな感じもします
10:47

玖珂からの登山道との分岐
ひよどり越えに到着しました
10:55

山頂直下
展望コースへの分岐です
11:05

展望コース分岐から10分で蓮華山山頂に到着しました
以前は南側から直登していたのですが
道なりに進んでいると右から回り込んで北側から山頂に着きました

この季節はブトなどの虫が多くて虫よけのネットは必需品です

山頂到着動画

懐かしい山頂
周東アドベンチャーキャンプの子どもたちの声が聞こえてきそうです

11:07

西峰展望台への案内図です
古地図には小蓮華として記録されているようです
展望が良いので地元の有志によって整備されました
そこまで行ってお昼ご飯にしましょう
11:08

蓮華山山頂から西方向へ藪をかき分けます
11:18

山頂から約10分とかかれていましたが
きっちり10分で到着しました

玖珂町、周東町が一望に見渡せるいい景色です
光市や柳井市も見えると案内板に書かれていましたが
この日はちょっとかすんでそこまで見えませんでした

周東アドベンチャーキャンプの最終年
ここに参加者全員が集まって写真を撮りました
懐かしすぎる!

12:14

西峰でお昼ご飯を食べて出発しました
ここから仏峠への稜線が始まります
仏峠まで道が生きているかなぁ
12:18

稜線に入って4分
倒木も多くやっぱりちょっと藪っぽい
12:28

急坂です
やっぱりきつかったんだね
12:38

ようやく少しなだらかになってきました
地図で位置を確認します
12:42

なんだこれは!
またまたヤブです
こんな感じ
結構すごいです
12:56

394手前のピーク
13:13

ここが394ピークだぁ
13:20

稜線のどん付きです
ここから東に振ります
13:22

ここから尾根を外れ
回り込むように左に振ります
13:25

目が慣れた人ならかすかなふみ跡が分かるはず
荷物を持った子供たちが道を失わないようにとつけた
テーピングがところどころ残っています

懐かしすぎる
13:27

仏峠に降りてきました
ここが仏峠

周東アドベンチャーキャンプのファイナルは
ここから始まりました

ここは登山口でいえば最高標高なのですが
なぜかここからのコースが最高にきついのです

今回のコースのテーマは原点回帰
ヤマップやガーミンに頼らない地図読みの再考察
これが低山登山の醍醐味ですね
いつか
仲間と一緒に来れたらうれしいなぁ

R3(2021)の登山記を見る


おくちゃんのキノコ畑

マメザヤタケ?

だったらとするとむちゃくちゃ怖いキノコです
死者の手ともいわれます
多分下のモミジタケでしょうね
モミジタケ

詳しい分析はできませんが
そうかなぁ
という程度です

目立った毒は無いようですが
ペットには食べささないようにという記述にあたりました

たべんし・・・
オオムラサキアンズタケ

アンズタケは黄色いからなぁ
でも
オオムラサキかなぁ

煮込みで食べるんだって・・・
日本のこのキノコには毒があるんだって

たべんけど・・・
キヒラタケ

だったら食べられるようです
でも
スギヒラタケなどは毒成分が発見されていますねぇ

たべんけど・・・
カワラタケ

サルノコシカケ科は面白いです
クリタケ

だったら食べられるけど
ニガクリタケだったら毒でぇす

たべんし・・・
コカサタケ

絶対に食べてはいけないキノコだそうです
幻覚作用があるようですよ

たべんし・・・
ヒメヒガサヒトヨタケ

上の白いキノコです
コプリンという毒性があり
アルコールと一緒に摂取すると激しい悪酔いになるそうです
食べんにゃいいじゃん
コメツブヒガサタケ

かなぁ
名前はどうあれ本当に小さなはかないキノコでした
カサタケ

かわいいキノコです
毒はあったりなかったり

たべんし・・・
アシナガタケ

らしいですが
消化器系の毒成分があるようです

食べんにゃいいよね
キクバナイグチ

かわいいキノコなんだけどねぇ
どこにも食べていいとはなかったからねぇ
ベニイグチ

毒性は証明されていませんが
中国では死亡例があるようです

食べるのかなぁ・・・
シロオニタケ

これは大好きなキノコ
根っこがこん棒のように大きくなっています
傘が開いたら20cmくらい大きくなります

有毒です

絶対たべんし・・・
知らない花に出会えて名前を覚えるってこんなに楽しいのだと気づかされました
お山歩きが楽しくて仕方ありません

アウトドアレポート