廿日市20名山 鷹巣山
R7(2025).6.29
613.5m
6月のお仕事も終わりました
仕事があるっていいもんです
天気の回復を待って山にいこうとしていたのですが
あっというまに梅雨が終わってしまい
灼熱の太陽の下、夏の登山が始まりました
今回も廿日市20名山
標高613mの鷹巣山です
お気に入りになった岩倉キャンプ場にベースを張り
そこから十数分で到着する総合スポーツ公園から出発です
9:50 ここのスポーツ公園は半端なく広い 小さな子供用の遊具も充実していて 親子連れで遊びにくるには絶好の場所です 暑すぎなければだけど・・・ |
|
10:03 公園のトイレにまず立ち寄って 再び歩き始めました 日陰はまだまだ涼しくて気持ちがよいです |
|
10:07 鷹巣山Bルートの登山口です ここから山頂まで1.5km |
|
10:30 歩きはじめて約30分 保健保安林歩道からの分岐に来ました 山頂まで半分の行程です |
|
10:35 第二展望台だそうです 疑問が二つ 展望ないし・・・ 第一が無いし・・・ |
|
10:40 多分ここが帰路への周回コースへの分岐です 山頂まであと600m |
|
10:47 緑があまりにきれいなので幸せな気持ちになります |
|
10:52 佐伯高校グラウンドへの分岐です あと200mで山頂です 佐伯高校までは長いのではないかしら |
|
11:00 歩き出してほぼ一時間で山頂に到着しました キノコがいっぱい生えていて私のみちくさが多かったのですが それだけに変化があって楽しい時間です |
標高613.5mの鷹巣山ですが
展望はほとんどありませんでした
しかしその分草木の影が太陽を遮って涼しい空間を作ってくれます
コーヒーとカップヌードルが最高においしい!
11:37 十分すぎるほどしっかり休憩を取って出発しました |
|
11:48 歩きやすいし風もさわやかだし そういえば観測史上最短の梅雨で 中国地方は梅雨明けしたそうで・・・まじ・・・ |
|
12:03 12:00を知らせる音楽を聞きながら 貯水池までもどってきました |
|
12:05 池の反対側に回り込んだところ なんともかわいい森の中の貯水池です |
|
12:08 最初に車を停めた第二駐車場に降りてきました わたしんち号はギリ日陰を確保していました |
この後は岩倉キャンプ場に直行です
キャンプ場でシャワーを浴びてお昼からお酒を飲んで
本を丸々一冊読んでしまうほどのんびり過ごしました
このパターンいい!
今度いつかは
娘夫婦と孫と一緒に来たいもんです
![]() |
ドクヤマドリ イグチ科のキノコで イグチに毒なしと言われている中での毒キノコです 長野県では田平という人がこのキノコで亡くなったことから タヘイイグチという名で知られています 山鳥の羽の色に似ていることが名前の由来だそうです |
![]() |
タマゴタケの幼生 テングタケ科のキノコで食用です 猛毒のタマゴテングタケやタマゴタケモドキと 見分けがつくのならば食べる勇気が湧きそうです 実にかわいいです |
![]() |
ウラベニガサ 白くてつきたてのおもちのようですが それほど美味しくはないようです 成長すると傘の裏がほんのり赤くなってくることから この名前が付きました |
![]() |
ヤマドリタケ 西洋ではボルチーニと呼ばれて親しまれているキノコです 針葉樹林帯に生息しているのがヤマドリタケで 広葉樹林帯に生息しているのがヤマドリタケモドキです ドクヤマドリと区別できれば美味しいキノコだそうです |
![]() |
テングタケ 傘の模様や柄の長い姿が天狗の鼻や 高下駄を連想させるようです 毒キノコとして知られています たべんし・・・ |
![]() |
ヒメカバイロタケ 1cmにも満たないキノコです 小さくて樺色(かばいろ)であることから名が付きました 毒はないようですが実が薄くて食用にはむかないそうです たべんし・・・ |
![]() |
ホコリタケと検索では出たのですが 柄が黒いのが気になって・・・ モエギアミアシイグチだと猛毒です! たべんし・・・ |
![]() |
ツルタケ 立ち姿がツルに似ているそうです 柄のつばが上部にあるとドクツルタケで猛毒ですが どちらにしてもテングタケ科なので毒キノコです |
![]() |
タマゴタケ よく見ると卵から生えているようでしょう 幼生は真っ赤です |
![]() |
ヒラフスベ・・・ 判別が難しいキノコです この姿でもサルノコシカケ科だそうです |
![]() |
ツガサルノコシカケ 栂(つが)などの針葉樹に生えるキノコだそうです |
![]() |
多分 ツガサルノコシカケが成長した姿 |
![]() |
スエヒロタケ 世界中に分布する一般的なキノコですが スエヒロタケ症と言われる肺疾患系の感染症をおこすキノコです 要注意! |
知らない花に出会えて名前を覚えるってこんなに楽しいのだと気づかされました
お山歩きが楽しくて仕方ありません