春を探しに 河平(こうひら)連山
R7(2025).4.12
555.2m
広島県廿日市市
シニアになって2年目
4月から始めた仕事合間の休日です
そうだ 山に行こう
家から1時間半の広島県廿日市市にやってきました
この廿日市市にはいい山がたくさんあります
今回も廿日市20名山の一つ
河平山連山に行ってきました
大正12年に、0号峰(衝突岩)に旧日本軍の飛行機が衝突して、
殉職の日が建てられたことから
別名飛行機山ともいわれているそうです。
国土地理院の地図には山の名前が載っていませんが
変化があって展望も素晴らしくとってもいい山でした
08:43 ヤマップのデータからすると逆の左回りですが あえて東登山口からスタートしました この時はまだ 山頂から八畳岩に行き ピストンしてここに戻ってくる予定でした |
|
09:15 今回の記録は私が担当でした あわてて登山道を撮りました こんな感じのいい道が続いています |
|
09:33 逆に進んでいるから8号峰からさかのぼっていきます 428mのピークはかすめて進んでいるので 確かに最初のピークです |
|
09:36 親指ピークを思い出させる切り落とし 右側は滑りやすい斜面です |
|
09:38 おー なかなかのもんです |
|
09:41 8号峰から10分かからずに7号峰に着きました |
|
09:46 三県一望の地 三県とは 山口県、広島県、島根県でしょうね 冠山が見えたのでだいたいの境がわかりました |
|
左のピークが冠山です |
もうすぐ山頂
山頂到着動画
09:55
5号峰が河平山山頂です
国土地理院には554.8mと記載してありましたが
標識には555.2mと書いてあります
10:00 山頂から0.2m下ったところに4号峰があります |
|
10:07 10分かからずに3号峰に着きました ここから60mダウンです |
|
景色はずいぶんいいですね 花崗岩・景勝地だそうです |
|
こんな感じ 南側に瀬戸内海が見えます |
|
10:20 ミツバツツジが咲き始めています 桜もいいけど春のヤマツツジも好きです |
|
10:27 2号峰まできました 3号峰から60m下って鞍部から60m登りでした すでにこのコースをピストンする気はなくなっています |
|
中央の冠山の手前が羅漢山だろうと思われます ここから1号峰まで40m下って30m登りです |
|
10:43 1号峰から南に分岐を進むとこの奇石がありました 天狗岩です 自然っておもしろい |
|
10:48 登り返して1号峰 |
|
10:51 0号峰手前は岩場の登りでした 面白いコースです |
|
10:55 ようやく0号峰 この先に八畳岩があります お腹すいてへろへろ |
|
10:57 すぐに八畳岩 階段が立てかけてあってここを登れば広い一枚岩です |
|
八畳岩から一歩先に2畳くらいの平たい岩がありました ヤマップでは飛び乗る動画があるようでしたが シニアな我々は回り込んでよじ登りました |
|
ちょっといい高度感です |
これこれ
すごいよね
![]() |
岩の先に立つと高度感は半端ない |
![]() |
北には羅漢山、冠山、恐羅漢山も見えているはず わからんけど・・・ |
![]() |
八畳岩に戻ってコーヒータイムを取りました この景色たまらん |
11:55 1号峰と2号峰の間の鞍部から分岐を南に下ります いい感じの小さな鞍部がありました 馬ケ峠と名がついていました |
|
12:00 馬ケ峠からはところどころ湿地帯で苔むす感じがいい |
|
![]() |
12:12 林道に出ました |
![]() |
12:40 林道に出てから車道を20分登り返します 桜がはらはら、道がピンク色に染まっています。 |
![]() |
12:50 東登山道到着 春ですね ツクシが顔を出していました |
こんなに近くにいい山があるんですね
結局周回で4時間の行程になりましたが
足場もしっかりしてコースも整備されていて本当にいい山でした
おくちゃんのお花畑
春ですねぇ
![]() |
ユキヤナギ この季節よく見る花です ショウマソウのように細くて白い花郡がきれいです |
![]() |
ナガハシスミレ 花の後にでた距(きょ)※ ※花びらの後ろに見える突起部分のこと が長いのでこの名がついたそうです |
![]() |
アセビ 色がピンクっぽかったので何かなっと思いましたが やはり馬酔木の花でした |
![]() |
アセビ 馬が食べて酔ったような感じになるので 馬酔木と名づけられています |
![]() |
ミツバツツジ 枝先に3枚ずつ葉をつけるのでこう呼ばれています この季節本当にきれいです |
![]() |
ミイロアミタケ 三色の模様があるところから名前がついています サルノコシカケとしてはきれいな類です |
![]() |
シキミの花 この山はシキミ(シキビ)だらけでした この季節だけ咲く白い可憐な花です |
![]() |
アラカシ 密生して生える枝葉が荒く硬いことから この名がついたようです |
![]() |
シラガゴケ 名前の由来は見ての通り ネーミングセンスいいですね |
![]() |
サカキ この山はサカキの木もたっくさんありました シキミ、サカキ、ヒサカキ、ウラジロ あとゆずり葉があったらある意味コンプリートです |
![]() |
キブシ ヌルデの虫えい(虫が作った虫こぶ)からつくる 五倍子(ごばいし)付子(ふし)※ の代用としてお歯黒などに使われていたそうです ※天然痘の薬やお歯黒として使用 |
春だなぁ
たのしいなぁ