三坂山
R6(2024).7.17
(みさかやま)
902.5m
岡山県真庭市

| 8:22 | 登山口 | 9:46 | 山頂 | 10:43 | 10:53 | 十石茶屋 | 11:03 | 11:43 | 登山口 |
![]() |
今日は天気がよさそう 朝久米の里をゆっくり出て登山口へ。 川沿いをどんどん上がっていくと、 段々電波が届かなくなって・・ 結局、電波が取れるところまで戻って、 ヤマップを立ち上げて 登山口に戻りました。 |
|
![]() |
| 車が通れるくらい道幅が広い 今日は、見通しもよく安心して上がれます。 |
|
![]() |
![]() |
| 植林地帯のジグザク道を上がります。 七曲りというのだそうです。 |
|
|
|
| 谷を上がりきり、尾根に取り付きます。 | |
|
|
| 急登を上がっていくと 今日は展望もありました。 |
|
|
![]() |
| 下ると、下山道との分岐に出ました。 道祖神にごあいさつ。 |
|
![]() |
ここからは登って |
| 登って | |
![]() |
登って |
| 結構きつかった‥ | |
|
|
| 下から1時間半 山頂到着動画 山頂だ~ |
|
![]() |
|
| 今日は展望がありました。 北に見えるのは昨日登った櫃ヶ山かなぁ |
|
![]() |
下りもちょっと笹がありましたが 歩きやすい道でした。 |
| 十石茶屋跡。 昔は、大山に向けて この山道を通っていたのですね。 「三坂の三里は五里ござる」 厳しい道だったのでしょう。 |
|
![]() |
|
| 昔の人もここを歩いたのかなぁ。 | |
| そして、11時43分下山 何度も偽山頂があったけど、眺めがよくて最高でした。 十石茶屋からは江戸から明治までの歴史を感じて 感慨深かったです。 しかし、暑い・・・ ちょっとしたの足尾の滝で休むことにしました。 |
|
|
|
| この滝は圧巻でした。 そして、これを見たら入るしかない… 何十年ぶりかにディップしました。 |
|
![]() |
そして、東屋でお昼ご飯とお昼寝 最高のリゾートでした。 |
![]() |
![]() |
| 今日のリゾートはこれでは終わらない。 その後、のとろ温泉天空の湯に行きました。 ぬるめで本当にほっとできるいい湯でした。 そして、なんとそこから歩いて行けるところにキャンプ場がある。 泊まるしかないでしょう!! そこには、なんとお酒と氷も売っていました。 本当にこんなに贅沢でいいのかな。 神様ありがとう |
|