H30.12.1
山口県防府市
カシミール3Dで作成
いつかは来ようと思いながら、
あっという間に10年以上経ってしまいました。
その間に北アルプスを縦走したりしましたが
この山だけはいつの間にかあこがれに近い存在になっていました。
今日は、娘に連れて行ってもらいます。
| 勝坂の登山道から登り始めます。 下関からの自分と 光市からの二人に無事合流しました。 |
|
| ここが登り始めです。 表示がないから知らないと分からないかも。 |
|
| 基本岩なので 足元も岩肌が見え隠れします。 |
|
| 登るほどに 岩山の雰囲気が出てきます。 |
|
| この山は 振り返ると素敵な景色が現れます。 |
|
| 新しいルート 尾根ルートだそうです。 山肌に白い道が見えます。 |
|
| 防府の町が眼下に見えます。 | |
| とにかくうれしそうなお母さんです。 | |
| これか目指すピークです。 岩山だぁ。 |
|
| 足元を確認しながら登ります。 | |
| アントキノイノチ のロケーションになった場所だそうです。 |
|
| ピークが近くなって 岩肌が露出してきました。 |
|
| 岩を登ると 威張りたくなるそうです。 「えっへん」 |
|
| 「ここ登るよぉ。」 | |
| 振り返ると 高度さを感じますね。 |
|
| 「えっへん。」 | |
| 何があっても ロープを使わないそうです。 残置ロープはある意味危険だから 大切な判断です。 |
|
| っていうか、 ステイタスでしょうね。 |
|
| 「ははえっへん。」 | |
| いい岩です。 ザイルを垂らすと 練習にいいかも。 |
|
| おもしろい岩肌です。 | |
| 足場を丁寧に探して上ります。 | |
| 真剣になる瞬間がいいですね。 | |
| 岩場から見える 防府の景色がきれいです。 右田ヶ岳は これがいいですね。 |
|
| もうすぐ 山頂です。 |
着きました右田ヶ岳!
短い時間の中に
いろいろなロケーションがあって
本当におもしろい山です。

この国旗は
高速道路から見ることができていました。
毎日揚げて、
毎日おろしている方がいらっしゃると聞いて尊敬です。
| このお弁当がたのしみでした! | |
| おにぎりは たいめしです! |
|
| 下りは 天徳寺コースです。 |
|
| この山は どのコースも岩肌です。 |
|
| だから 面白いのかも。 |
|
| 目の前にあるピークを登って 締めくくりになるのかな。 |
|
| 下りは 登り以上に気を使います。 |
|
| 近くなってきましたが、 岩山だけに高度感は保持しています。 |
|
| 仏教色が色濃く出てきました。 | |
| ここは 日向ぼっこ岩だね。 娘談 |
|
| 岩に 仏像が刻んでありました。 |
|
| 天徳寺の 大イチョウです。 見えますか、 足元も金色に染められています。 |
|
| 後ろの山から 下りてきました。 いやぁ 実にいい山でした。 |
この山を愛する人は
たくさんいるようです。
今回も
いろいろな人がルートを教えてくれました。
私は、
ずっといけなかった山に行けたこと、
娘と妻と行けたこと
まだまだ行けると感じたこと
だからこそ
いい山でした。
